家づくりコラム

3階建ての間取りの『特徴・コツ・注意点』を解説│実際の建築事例もアリ!

2022年03月15日

重厚感のある3階建ての住宅

>1階に貸駐車場を備えたデザイン住宅

都市部など土地価格が高額な地域では、広い土地を確保するのが困難で、土地を有効活用するために「3階建て」を検討する人もいるでしょう。
3階建ての住宅は上下動が頻繁になることから、間取りをよく考えなければ不便な生活を強いられることになります。

本記事では、最初に3階建て住宅の特徴を紹介、さらに間取りを考えるうえでのコツと注意点を解説します。
最後まで読んで快適な都市生活を手に入れましょう。

コラムのポイント
・3階建て住宅の「特徴」がわかる
・3階建て住宅の間取りの「コツ」がわかる
・3階建て住宅の間取りの「注意点がわかる
 

3階建て住宅の『特徴』

防火地域に建つ耐火木造3階建ての免震住宅

>防火地域に建つ耐火木造3階建ての免震住宅

3階建て住宅にはどのような特徴があるのか、主なもの3つをまとめました。

敷地が狭くても床面積を増やせる

最も大きく嬉しい特徴は「床面積を増やせること」です。

階段を設置する部分は通路スペースとなってしまいますが、2階建てと比べて同じ敷地面積でも活用できる面積は飛躍的に大きくなります。

床面積が大きくなっても、基礎や屋根の面積は変わらないので、坪あたりの実単価でも優位性があります。

2・3階は通行人の目を気にせず過ごせる

続いて3階建て住宅は、リビングやダイニングといったスペースを2階に配置することが多くなるので「通行人の目を気にせずに生活できる」でしょう。

ただし、周囲にも3階建て住宅や高さのあるアパートが建っている場合は、視線が合ってしまう恐れがあるので、窓の配置や高さには設計段階で気をつけるようにしましょう。

階段 = 上下動が必要

最後はデメリットになりますが「上下動が必要」です。

1階と2階、2階と3階、家事や通勤通学で体を動かすたびに階段を使うことを余儀なくされるので、上下動に大変さを感じてしまうでしょう。
終の棲家として建築する場合は、後述するホームエレベーターの導入も検討しましょう。

3階建て住宅の間取りの『コツ』

準耐火木造3階建て免震住宅

>準耐火木造3階建て免震住宅

次に3階建て住宅の間取りを考えるうえでのコツを紹介します。

リビングで必要な広さは堅守する

最初は「リビングに必要な広さは堅守する」ことです。

設計を進めると、収納やトイレの増設など新たな要望が生まれてきます。
階段や水回りは削れないので、リビングを削ることになり、狭く居心地の悪いリビングが完成してしまうことがあります。

設計当初から、どれほどの広さがあればくつろげるのか、リビングについてよく考えて最低限必要な広さを設定しましょう。

水回りは集中させて家事動線を小さく

次に「お風呂や洗面所など水回りは集中」させましょう。

水回りが分散していると、洗濯物を持って階段を上下したり、掃除用のバケツを持って階段を移動する場面が生じて家事が大変になります。
水回りをコンパクトにまとめて、家事動線を小さく、水物を持って階段を移動する場面が少なくなるように意識しましょう。

2階にトイレを設置する

中間地点である「2階にトイレを設置する」ことも考えておきましょう。

配管の関係などから1階にトイレを配置する場合は多いですが、寝室が3階にあるとトイレに行くまでに2フロア分の動作が必要です。
1階にいても3階にいてもトイレに行きやすいよう、中間地点の2階にトイレを設けましょう。

2・3階の太陽光を活用する

床面積が許せば「2・3階の太陽光の活用」を検討しましょう。

3階建て住宅を建築すると、特に1階部分に光や風を届けるのが難しくなり、湿気やカビに悩まされることがあります。
階段を通気が取りやすいものにしたり、吹き抜けや天窓を設けることで、屋上や高窓からの光・風を呼び込む工夫を取り入れましょう。

3階建て住宅の間取りの『注意点』

準耐火木造3階建て 免震住宅

>準耐火木造3階建て 免震住宅

最後に3階建て住宅の間取りを考えるうえでの注意点を解説します。

フロアごとの温度差軽減を図る

最初の注意点は「温度差の軽減を図る」ことです。

暖かい空気は上にいき、冷たい空気は下に移動する性質があるので、3階建て住宅は1階が寒くなりがちです。
1階のホール部分にエアコンを設置して全館空調風にする、1階だけトリプルサッシを採用する、床暖房を採用するといった複数の対策をとり、家中を同じ温度にする対策を考えましょう。

ホームエレベーターの導入を検討

「ホームエレベーターの導入」も検討の余地があります。

初期費用は高額になりますが、上下動が楽になり、特に水物を含む買い物の運搬には効果を発揮します。
年を重ねて足腰に不安を感じてからも、ホームエレベーターがあれば全館バリアフリーになるので、導入を検討したい設備です。

建築当初は設置しなくても、後々設置する可能性があるなら、設置を見越した構造にしておくとリフォームのときに有利です。

ルーフバルコニーはお手入れが必要と認識

狭小敷地ではプライベートな外部空間を確保しにくいため人気の高いルーフバルコニー。
「お手入れが必要」と認識を持っておきましょう。

屋上空間があればアウトドア用品の管理や子供の遊び、洗濯物干しなど複数の場面で活用できます。

一方で、屋上は雨水の処理がうまくできなければ漏水のリスクが生じます。
専門家により防水塗膜の定期的な確認・再施工と、普段から排水溝を掃除するなど、お手入れが必要と認識したうえで採用するようにしましょう。

まとめ│3階建ての間取りは「何を重視するか」を決めよう

準耐火木造3階建て免震住宅

>準耐火木造3階建て 免震住宅

3階建て住宅の特徴と、間取りを考えるうえでのコツ・注意点を解説しました。

狭めの土地でも床面積を増やせる3階建て住宅は都市部を中心に人気があります。
一方で、間取りをしっかり考えないと日々の使い勝手が悪くなり後悔につながることも。

生活をするうえで「何を重視するのか」を考えて、理想とする過ごし方を実現できるよう勉強していきましょう。

他の人はこんな記事も読んでいます

3階建て住宅の留意点~法規制、間取り、建築費は?

木造3階建て住宅のメリット・デメリット

30坪の家で快適に暮らすヒント~注文住宅の間取りのポイント

墨田区、葛飾区、台東区、荒川区、江東区、足立区、江戸川区で、安くて良い家を建てるなら、アイホームズにご相談ください

アイホームズは東京城東地区で地域密着型の家づくりをしています。

家は、地震や火災など、いざという時に、家族の身を守る安心できる場所でなければなりません。

アイホームズ「ひのき」シリーズは、頑強の基礎と地震による液状化にも対応した「免震工法」による皆様にご納得いただける「安全・安心の家」。構造材に「国産ひのき」を使用した、高気密・高断熱で耐震性や耐火性にも優れた「安くて良い家」です。

長期優良住宅、ゼッチ(ZEH)対応、4階建てまで可能な30年間地盤保証3億円付き木造注文住宅「ひのき」は、東京で建てる地震に強い「最強」の注文住宅です。

東京城東地区の防火・準防火地域で「安くて良い家を建てたい」というあなたの悩みを解決します。お気軽にアイホームズにご相談ください。

『木造注文住宅』アイホームズ「ひのき」

免震・制震・液状化対策工法で建てる、準防火・防火地域で4階建てまでの木造住宅「ひのき」シリーズのご案内

『重量鉄骨住宅』アイホームズ「たくみ」

重量鉄骨で建てる防火地域5階建てまでの共同住宅「たくみ」は免震・液状化対策工法で3億円地盤保証付きです

『耐震リフォーム』アイホームズ「まるで新築さん」

一戸建ての耐震リフォーム「まるで新築さん」は、耐震・断熱・リノベーションに対応しています

マンションリフォーム「まるで新築さん」

マンションリフォーム「まるで新築さん」は、リノベーションで新たな価値を提供します

アイホームズは、墨田区を中心に、木造注文住宅、重量鉄骨の共同住宅、一戸建てやマンションのリフォーム・リノベーションで、あなたの家づくりをサポートいたします。

著者情報

五十嵐 照勝

五十嵐 照勝代表取締役社長

昭和43年創業時から、アイホームズは『孫の代まで安心して暮らせる家づくり』を信念としています。
ご家族だけで決められない事や資金計画を元に無理なく建築できる範囲を、永年蓄積された弊社の施工事例を基にお答えさせていただきます。お客様自身が『孫の代まで安心して暮らせる家』に末永くご満足いただけるよう、誠心誠意サポートいたします。

保有資格
  • 一級建築士

  • 1級建築施工管理技士

  • 1級土木施工管理技士

  • 宅地建物取引士

  • 不動産資産診断士

  • 不動産アドバイザー

  • 住宅ローンアドバイザー

  • 耐震診断士

  • 火災保険募集人

  • 生命保険募集人

  • 少額短期保険募集人

  • 自然災害鑑定士

株式会社 アイホームズ

住所
〒131-0041 東京都墨田区八広5丁目25番4号
連絡先
TEL:0120-647-147
FAX:03-3613-6149
営業時間
9時00分~18時00分(定休日:なし)
免許番号
宅地建物取引業:東京都知事(2)第097776号
一級建築士事務所:東京都知事 第27177号
建設業許可:東京都知事許可(般-3)第70597号

その他のコラム

一覧へ >
コラムトップへ