家づくりコラム

東京で二世帯住宅~完全分離型の費用と住居費を節約するには?

2020年09月30日
親世帯と子世帯が同居する二世帯住宅。完全同居型、完全分離型、一部共用型などのタイプがあります。実家の建て替え、結婚・出産などを機に「どんな二世帯住宅が建てられるかな?」「住居費や生活費はどれくらい節約できるだろう?」と考える方もいらっしゃるでしょう。ポストコロナの二世帯住宅のあり方も見据え、今回は、完全分離型、完全同居型、部分共有型などの二世帯住宅のタイプ別の相場と費用、住居費や生活費が節約できるのか、アンケート調査結果をもとに紹介します。ぜひ参考にしてくださいね。

二世帯住宅は3タイプ!完全同居・完全分離・部分共有

二世帯住宅は、親世帯と子世帯が同居する住宅のこと。「完全同居型」「完全分離型」「部分共有型」の3タイプがあります。簡単にそれぞれの特徴を確認しておきましょう。

 

完全同居型のメリットとデメリット

完全同居型は、すべての居室を親世帯と子世帯が共用するタイプ。家族が一体となって、助け合いながら暮らせます。共用部分の建築費や水道光熱費などのランニングコストを抑えられ、家事や子育ての協力も得やすいのメリットがあります。

一方で、プライバシーが確保しづらく、お互いに気遣いながら暮らすことも多くなりがち。生活音やコミュニケーションの取り方も予めしっかり検討する必要があります。

 

完全分離型のメリットデメリット

完全分離型は、親世帯と子世帯の生活空間を完全に分けるタイプ。1階、2階と階で分ける上下分離、間取りを左右で分離する方法もあります。

玄関から生活空間まですべて分けるため、一定の距離が保て、生活の時間帯が違ってもストレスが感じにくいメリットがあります。将来、どちらかの世帯が住まなくなれば賃貸にすることもできます。また、相続税の「小規模宅地等の特例制度」が適用されれば土地評価額が80%か50%が減額されます。

水回りなどの設備が2セットになりますので、建築費、水道光熱費などのランニングコストが2軒分かかるのでデメリットです。広めの土地を確保する必要もあり、居室が狭めになることがあります。

 

部分共有型のメリットとデメリット

 

完全分離型と完全同居型を組み合わせたタイプです。プライベート空間は分離して、玄関、浴室などを共用する方法です。

適度な距離感を保て、かつ共用部分の建築費や光熱費を抑えやすくなります。プライバシーを確保しつつ、子育てや家事を助け合いながらできるメリットもあります。生活の時間帯が異なる場合、水回りの音が響かないように配慮した設計が必要です。

 

<関連情報>

アイホームズ二世帯住宅を成功する為の親と子の絆の本』の資料請求はこちらから

 

二世帯住宅の坪数、建築費の相場と費用は?

リクルート住まいカンパニー「注文住宅動向・トレンド調査2014」の調査結果によると、二世帯住宅の広さは、平均延床面積で57坪(188㎡)。建築費の平均費用は3,566万円と言われています。

 

二世帯住宅のタイプ別平均建築費用

では、二世帯住宅の費用をタイプ別にチェックしてみましょう。

  • 完全同居型 3,200万円
  • 部分共有型 3,695万円
  • 完全分離型 4,009万円

出典:リクルート住まいカンパニー「注文住宅動向・トレンド調査2014」

完全同居<部分共用型<完全分離型の順に費用がかかっていることになります。この際は家のサイズの違いと水回りの設備費などの違いで建築費が高めになっているわけですね。

 

二世帯住宅にすると住居費と生活費はどれくらい安くなる?

では、二世帯住宅にするメリットは、それぞれの世帯がをどのように考えているのかかっく人してみましょう。

親世帯側のメリット

1位:いざというときに身寄りがいる安心感がある 52.6%
2位:孫に会えるようになった 41.9%
3位:住居費や光熱費・食費などの生活費の節約ができる34.9%
4位:いずれは自分の世話・介護をしてもらえること 27.9%

子世帯側のメリット

1位:住居費や光熱費・食費などの生活費の節約ができる 40.6%
2位:いざというときに身寄りがいる安心感がある 37.1%
3位:子供の遊び相手になってくれる 34.5%
4位:食事の用意をしてくれる 32.0%

出典:リクルート住まいカンパニー「注文住宅動向・トレンド調査2014」

親・子世帯共通で「住居費や光熱費・食費などの生活費の節約ができる」「いざという時に身寄りがいる」のがメリットとしているのが共通点です。では実際に、二世帯住宅の場合、家計にどの程度の影響があるのでしょうか、調査結果で確認してみましょう。

 

二世帯住宅の経済的影響(子世帯)

質問:二世帯住宅にして、住居費や生活費が削減できましたか?

この質問に「はい」と回答した方は、38.6%。さらに、毎月いくらの経済的な節約ができたか聞いてみたところ、次のようか結果となりました。 

二世帯住宅の平均削減額(円/月)※子世帯側

住居費:29,000円
食費:12,711円

光熱費:12,053円
教育費・保育費:4,711円
駐車場代:4,651円
趣味・レジャー費:4,682円
ガソリン代:4,382円
服飾費:3,263円
その他:750円

出典:リクルート住まいカンパニー「注文住宅動向・トレンド調査2014」

つまり、住居費で月々29,000円程度、他の生活費も合計すると月々75,000円も削減できているというのは非常に大きな経済効果があると言えそうです。

相続税の軽減メリットも

さらに、二世帯住宅の場合、一定条件を満たすと二世帯住宅の相続税の土地の評価額が80%減額される「小規模宅地等の特例」が適用され、約100坪の土地の部分について節税効果が期待できることになります。

実家の建て替えなどを機に二世帯住宅を考える時、それぞれのご家庭、世帯ごとに理想と考える住まいや暮らしの形は千差万別です。どのような住まいが理想的なのか、実際に実現できる住まいのはどのような家か、親御さんのご意見も十分反映した家づくりをするには、地元で二世帯住宅の建築実績のある信頼できる工務店と相談しながら検討していくのが安心です。

 

まとめ

二世帯住宅は、完全同居型、部分共用型、完全分離型の3タイプがあります。それぞれメリット・デメリットがありますが、家事や子育てのしやすさ、様々な経済的なメリットもあります。特に実家の建て替えなどの際は二世帯住宅も選択肢になるでしょう。二世帯住宅はそれぞれの家庭の事情もあり、理想の形は千差万別。各世帯の要望をしっかり汲んだ家づくりをするためには、二世帯住宅の建築実績のある工務店に相談しながら検討されることをおすすめします。

 

東京で、安くて良い二世帯住宅を建てるなら、アイホームズにご相談ください
~
墨田区、葛飾区、江東区、江戸川区、台東区、荒川区、北区、足立区~

ひとくちに二世帯住宅と言っても、その生活スタイルはさまざまです。
それぞれの家族には、それぞれに合った暮らし方があるのです。

アイホームズでは、しっかりと2世帯のご意見・ご要望をお聞きして、
それぞれのご家族に満足してもらえるご提案をさせていただきます。
お互いに納得のいく、二世帯住宅を見つけていきましょう。

資料請求

アイホームズでは、二世帯住宅をご検討している方が具体的に行動に移していくためには何をどのように進めていくのかを解りやすく解説した
『二世帯住宅を成功する為の親と子の絆の本』という小冊子をご提供しております。

二世帯住宅を成功するための親と子の絆の本

親世代と子世代では、感じている不安や解決したい不満は異なるかも知れません。どのような仕様か、どのような間取りか、ということを考える前に、どのような未来であれば最高の未来か、どのような生活が最低限かなえたいか、これらを検討していただける小冊子です。

実際にアイホームズでお打ち合わせをするときは、最高の未来と最低限の生活のギャップを埋めていく行動を一緒に行うことになります。
その前に、まずは資料をご請求ください。

資料は無料でお送りいたします。もちろん強引な営業行為などは一切ございませんので安心してご請求ください。 皆様が二世帯住宅に対して最高の未来を具体的に描けるようになるでしょう。

資料請求のお申込み

お申込みいただける方は、城東地域(墨田区、葛飾区、江東区、江戸川区、台東区、荒川区、足立区)+ 市川市の方に限らせていただきます。

インターネットからの資料のお申し込みはこちらから!

 

著者情報

五十嵐 照勝

五十嵐 照勝代表取締役社長

昭和43年創業時から、アイホームズは『孫の代まで安心して暮らせる家づくり』を信念としています。
ご家族だけで決められない事や資金計画を元に無理なく建築できる範囲を、永年蓄積された弊社の施工事例を基にお答えさせていただきます。お客様自身が『孫の代まで安心して暮らせる家』に末永くご満足いただけるよう、誠心誠意サポートいたします。

保有資格
  • 一級建築士

  • 1級建築施工管理技士

  • 1級土木施工管理技士

  • 宅地建物取引士

  • 不動産資産診断士

  • 不動産アドバイザー

  • 住宅ローンアドバイザー

  • 耐震診断士

  • 火災保険募集人

  • 生命保険募集人

  • 少額短期保険募集人

  • 自然災害鑑定士

株式会社 アイホームズ

住所
〒131-0041 東京都墨田区八広5丁目25番4号
連絡先
TEL:0120-647-147
FAX:03-3613-6149
営業時間
9時00分~18時00分(定休日:なし)
免許番号
宅地建物取引業:東京都知事(2)第097776号
一級建築士事務所:東京都知事 第27177号
建設業許可:東京都知事許可(般-3)第70597号

その他のコラム

一覧へ >
コラムトップへ